支援物資ルート/ボランティア参加する前に

2011年03月16日

3/16付 日経流通MJ新聞より転記しました

 

被災地周辺地域の消費者支援には品々を流通させる「動脈」確保が欠かせない。

関連企業は「人」「モノ」の提供ルート回復への取り組みを本格化

 

「イオン」の提供ルート図↓

支援物資ルート/ボランティア参加する前に
 

■救援物資を送る各企業の動き

・ユニ・チャーム (子供・大人用おむつ・衛生用品)

・資生堂      (水のいらないシャンプー・ハンドソープ・速乾性手指消毒剤)

・ヘインズ     (肌着1億円分)

 

救援物資に関しては 大企業の膨大な在庫・迅速な運搬が早い救済に繋がると感じました。(私個人の感想)

他の新聞によると、通行止め区間は緊急車輌と救援物資車輌のみ通行可能らしく

ガソリン運搬車輌の許可はおりてないそうです。

 

_______________________________________

 クリック 被災地でボランティア活動参加を決める前に

 (一部抜粋しておりますが、阪神大震災の時の学びでもあるそうです)

原則として被災地外での活動とすべき

・過去の災害救援活動等でメンタル不調になった経験のある人

・高血圧、糖尿病、喘息等の持病のある人

・現在、体調が万全でない人


なるべく被災地外での活動とした方がよい

・普段大きなできごとがあると眠れなくなることが多い人

・失敗したこと等がいつまでも気になりやすい人

・チームでの活動が苦手な人

ボランティアは、まず勢いでいくものではありません。


上記にも書かれていますように、悲惨な状況を目の当たりにしたり
心が辛い状況の方々のお話をうかがう機会が多くあります。

力になりたいという気持ちがあっても・・・・・続く

________________________________________

 ■5月に予定しております「すまいるはぁとin高松」のイベントは予定通り開催しますが、

何らかの形でチャリティー活動に繋げていけるよう、蔦田氏と相談していく方針を決めました。

________________________________________

 【仙台付近の情報を知らせてくれるブログ】・・・NEW仙台緊急支援ブログ
・鈴木麻子さんのブログ   ・ただうみさちさんのブログ   ・小関かおりさんのブログ

【岩手一関付近の情報を知らせてくれるブログ】
・
じろつぺさんのブログ







Posted by 成瀬有束子 at 11:45│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
支援物資ルート/ボランティア参加する前に
    コメント(0)